保健衛生
こころの健康づくり~自殺を防ぐために~
2021年3月18日 9時48分 更新 2021年3月12日 11時36分 公開
現代を生きる私たちは、日ごろから家庭や職場生活に不安や悩み、ストレスを感じ、「自殺」に追い込まれる方が増えています。
自殺は、さまざまな理由が重なり合い、追い詰められた末の死です。また、今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う生活環境の変化や先行きへの不安などが心理的な負担となり、自殺リスクが高まることも懸念されています。
自殺を考えている人は何らかのシグナルを発していることが多く、「いつもと違う」という周囲の気づきを自殺予防につなげていくことが重要です。
🐦 大切なサインを見逃がさずに
自分の “からだ” と “こころ” に向き合ってみましょう
👤 からだ | ❤ こころ |
・眠れない・朝早く目が覚めてしまう ・食欲がない ・体がだるい ・肩こりや頭痛が続く ・胃の不快感 ・便秘 ・息切れ ・動悸 ・めまい ・くちが乾く |
・抑うつ・気分の落ち込みがある ・やる気がでない ・人や物事に興味がわかない (例:家に閉じこもりがちになる) ・イライラする ・落ち着かない ・不必要に自分を責める ・自分には価値がないと感じる ・思考力が落ちる ・死にたくなる |
🐦 身近な人の体調の変化に気づいたら…
① 気づき ~家族や仲間の変化に気づいて、声をかける~
「いつもと様子が違うので心配」などと声をかけてみましょう。声をかけることで、「あなたは決してひとりではない」ということを理解してもらえます。
② 傾聴 ~本人の気持ちを尊重し、耳を傾ける~
話をじっくり聞き、その気持ちを肯定的に受け止めると、その人は気持ちが落ち着いて、本来の自分を取り戻すことができます。本人の気持ちを尊重し、共感したうえで、相手を大切に思う自分の気持ちを伝えましょう。
③ つなぎ ~早めに専門家などに相談するよう促す~
抱え込んでいる問題や悩みを解決する方法を知らずに、死を選んでしまうことほど残念なことはありません。公的相談機関、医療機関など専門家への相談につなげましょう。相談を受けた側も一人で抱え込まず、さまざまな支援の輪を広げていくことが大切です。
④ 見守り ~寄り添いながら、じっくりと見守る~
“からだ” や “こころ” の健康状態について、自然な雰囲気で声をかけて、あせらずに優しく寄り添いながら見守りましょう。
🐦 自分の体調の変化に気づいたら…
自分の心の変化は気づきにくいものです。しかし、眠れない・食欲がない等、いつもと違う、おかしいと感じた場合は、もしかするとあなたの “こころ” が “からだ” にサインを出しているのかもしれません。身近に相談できる方がいれば、相談してみましょう。
身近な人に相談しにくい場合は、県や町などの相談窓口をご利用ください。
🐦 相談窓口
◉ 黒潮町の “からだ” と “こころ” の相談
黒潮町役場 健康福祉課保健衛生係
電話:0880-43-2836
受付:月~金(祝日・年末年始を除く)8:30~17:15
佐賀支所 地域住民課保健センター
電話:0880-55-7373
受付:月~金(祝日・年末年始を除く)8:30~17:15
◉ 自殺予防 自殺を考えるほどの悩みを抱えている方の相談
高知いのちの電話
電話:088-824-6300
受付:毎日 9:00~21:00 年末年始 10:00~18:00
※毎月10日はフリーダイヤル 0120-738-556(8:00~翌朝8:00 24時間)
◉ 心の健康 心の健康に関する相談
高知県立精神保健福祉センター
電話:088-821-4966
受付:月~金(祝日・年末年始を除く)8:30~17:15
心のテレ相談【相談専用電話】
電話:088-823-0600
受付:月~金(祝日・年末年始を除く)13:00~15:00
幡多福祉保健所
電話:0880-35-5979
受付:月~金(祝日・年末年始を除く)8:30~17:15
◉ 消費生活 消費生活全般、多重債務の相談
高知県立消費生活センター
電話:088-824-0999
受付:月~金・日(祝日・年末年始を除く)8:30~16:15
◉ 子どもの教育 不登校やいじめ、子どもの教育に関する悩み等の相談
高知県心の教育センター
電話:088-821-9900(代表) 088-821-9909(予約)
受付:月~金・日(祝日・年末年始、第5日曜日を除く)9:00~17:00
24時間子どもSOSダイヤル(無料)
電話:0120-078-310
お問い合わせ
本 庁 健康福祉課 保健衛生係 電話:0880-43-2836
佐賀支所 地域住民課 保健センター 電話:0880-55-7373