デジタル推進
行政手続きの電子申請
2025年8月12日 14時30分 更新 2023年4月1日 8時30分 公開
 便利な「しよい窓口」をご利用ください!
便利な「しよい窓口」をご利用ください!
 
①来庁時申請書作成サービス
来庁した際窓口で何度も申請書を手書きする必要が無く、職員が窓口に設置したタブレットで聞き取りを行い、各申請書を作成し、来庁時の負担を軽減します。
②住民異動届事前作成サービス
スマートフォン・PCなどで事前に住民異動届を作成することで、来庁時の負担を軽減します。

 
■ 行政手続きの電子申請
政府の定めた「自治体DX推進計画」において「特に国民の利便性向上に資する手続き」として定められた手続きを中心に、「パソコン」や「スマートフォン」から行政手続きの申請が行えるようになりました。今後も対象の手続きは拡充される予定としています。
 
■ 新着情報
・黒潮町営住宅(地域対応活用住宅)入居申請を受け付けています。
・販路拡大に関するお悩み相談を受け付けています。
 
■ 「ぴったりサービス」とは?
・政府が運営する行政手続きのオンラインサービスです。
・これまで窓口にお越しいただく必要のあった手続きを「パソコン」「スマートフォン」を利用して「いつでも」「どこでも」行うことができます。
・本人確認が必要な手続きも「マイナンバーカード」の電子署名機能を利用して手続きを完了させることができます。また申請に必要な氏名、住所等の基本情報も「マイナンバーカード」から自動入力させることもできます。
 
■ 「コンビニ交付」とは?
・コンビニ交付は、マイナンバーカード(又は住民基本台帳カード)を利用して証明書(住民票の写し、印鑑登録証明書等)が全国のコンビニエンスストア等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。
詳しくはこちらをご覧ください。
■ 申請に必要なもの(コンビニ交付)
・マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の暗証番号)
・発行手数料(200円)
■ 申請に必要なもの(ぴったりサービス)
・マイナンバーカード
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(4桁の暗証番号)
・署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の暗証番号)
・パソコン、マイナンバーカード読み取りに対応したICカードリーダーまたは対応スマートフォン
・マイナポータルアプリ
 ※パソコンやスマートフォンの動作環境はこちらをご覧ください。
■ 申請の手順(コンビニ交付)
■ 申請の手順(パソコンからぴったりサービスを利用する場合)
1)マイナポータル へログインする
2)「手続きの検索・電子申請」を選択する
3)「市町村を選択」で郵便番号もしくは「高知県」「黒潮町」を選択する
4)表示されたリストの中から必要な手続きを選択する
5)案内に沿って入力する
■ 申請の手順(スマホからぴったりサービスを利用する場合)
1)対応するアプリストアからマイナポータルアプリをインストールする
2)マイナポータルアプリを起動する
3)「手続きの検索・電子申請」を選択する
4)「市町村を選択」で郵便番号もしくは「高知県」「黒潮町」を選択する
5)キーワード検索などから必要な手続きを選択する
6)案内に沿って入力する
| 【アプリのインストール】 | ||
| iPhoneの方 App Store | Androidの方 Google Play | |
|  |  | |
■ 申請の手順(汎用電子申請の場合)
1)黒潮町電子申請 へアクセスする
2)手続き一覧から必要な手続きを選択する
3)利用者登録済みの方はID、パスワードを入力してログインする
4)利用者登録していない方は「利用者登録せずに申し込む」を選択する
5)案内に沿って入力する
 
■ ことばの解説(外部リンク)
・ぴったりサービス
・マイナンバーカード
・マイナポータル
・コンビニ交付
■ 手続き一覧
| サービス分類 | 区分 | 手続き名(外部リンク) | 受付期間 | 担当係 | 
| 住民票 |  | 住民票の写しの発行申請 | 随時 | 住基戸籍係 | 
| 印鑑証明 |  | 印鑑登録証明書の発行申請 | 随時 | 住基戸籍係 | 
| 引っ越し |  | 引っ越しの手続き | 随時 | 住基戸籍係 | 
| 児童手当 |  | 児童手当等の受給資格及び児童手当の額についての認定請求 | 随時 | 福祉係 | 
| 児童手当 |  | 児童手当等の額の改定の請求及び届出 | 随時 | 福祉係 | 
| 児童手当 |  | 氏名変更/住所変更等の届出 | 随時 | 福祉係 | 
| 児童手当 |  | 受給事由消滅の届出 | 随時 | 福祉係 | 
| 児童手当 |  | 未支払の児童手当等の請求 | 随時 | 福祉係 | 
| 児童手当 |  | 児童手当等に係る寄附の申出 | 随時 | 福祉係 | 
| 児童手当 |  | 児童手当に係る寄附変更等の申出 | 随時 | 福祉係 | 
| 児童手当 |  | 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の申出 | 随時 | 福祉係 | 
| 児童手当 |  | 受給資格者の申出による学校給食費等の徴収等の変更等の申出 | 随時 | 福祉係 | 
| 児童手当 |  | 児童手当等の現況届 | 随時 | 福祉係 | 
| 保育 |  | 保育の支給認定の申請(兼 保育所入所申込) | 随時 | 就学前教育係 | 
| 保育 |  | 保育施設等の利用申込 | 随時 | 就学前教育係 | 
| 保育 |  | 保育施設等の現況届 | 随時 | 就学前教育係 | 
| 母子保健 |  | 妊娠の届出 | 随時 | 就学前教育係 | 
| 児童扶養手当 |  | 児童扶養手当の現況届の事前送信 | 毎年8月1日 ~8月31日 | 福祉係 | 
| 介護保険 |  | 要介護・要支援認定の申請 | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 要介護・要支援更新認定の申請 | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 要介護・要支援状態区分変更認定の申請 | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 居宅(介護予防)サービス計画作成(変更)依頼の届出 | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 介護保険負担割合証の再交付申請 | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 被保険者証の再交付申請 | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 高額介護(予防)サービス費の支給申請 | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 介護保険負担限度額認定申請 | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 居宅介護(介護予防)福祉用具購入費の支給申請 | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修前) | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 居宅介護(介護予防)住宅改修費の支給申請(住宅改修後) | 随時 | 介護保険係 | 
| 介護保険 |  | 住所移転後の要介護・要支援認定申請 | 随時 | 介護保険係 | 
| 被災者支援 |  | 罹(り)災証明書の発行申請 | 随時 | 資産税係 | 
| 移住支援 |  | 黒潮町移住者住宅支援協議会 情報利用希望登録申請 | 随時 | 地域振興係 | 
| 商工業 |  | 黒潮町営住宅(地域対応活用住宅)入居申請 | ~7月20日 | 商工係 | 
| 商工業 |  | 販路拡大に関するお悩み相談 | 随時 | 産業推進係 | 
| その他 |  | 高知県収入証紙購入申し込み | 随時 | 大方出納係 | 
| その他 |  | 黒潮町光ネットワーク利用休止申請 | 随時 | 情報推進係 | 
| その他 |  | 黒潮町光ネットワーク利用再開届出 | 随時 | 情報推進係 | 
|  | :ぴったりサービス | 
|  | :汎用電子申請 | 
|  | :コンビニ交付 | 
お問い合わせ
黒潮町役場 企画調整室 デジタル推進係
電話 0880-43-2177 












