各課情報/産業推進室

お知らせ・募集

防災ツーリズムの取組みが国際認証Green Destinations2025「TOP100」に選出されました!

2025年10月21日 11時08分 更新     2025年10月21日 9時44分 公開

世界の持続可能な観光地を表彰する国際認証機関Green Destinations(以下、GD)により、2025年版「世界の持続可能な観光地TOP100選(以下、TOP100選)」の発表が行われ、カテゴリー「 Thriving Communities(活気あるコミュニティ)」において黒潮町の防災文化と防災ツーリズムの取り組みが優良実践事例として評価いただきました。高知県内では初の選出となります。

 
 

グッドプラクティス・ストーリーの概要

2012年に内閣府より国内最大級34.4mの津波高が発表され、風評被害による震災前過疎化の危機になりました。「避難放棄者ゼロ・犠牲者ゼロ」を目指し、官民一体となって様々な防災対策を推進し、浮かび上がる多大な課題の解決に向けて以下のとおり取組んできました。

 

・2012年~ 防災思想に基づく地域担当制の構築
・2013年~ 防災教育プログラムの導入
・2014年~ 食の防災産業の創出
・2019年~ 行政の防災視察を観光資源化させる検討会を設置
防災ツーリズムの多様な事業体連携体制の構築(案内等の担い手確保)
・2020年~ 町内周遊観光促進の強化
・2021年以降、コロナ禍にも関わらず、プログラムの多様化により右肩上がりで受け入れ人数が増加し、地域の経済循環をもたらしています。
・2024年、四国運輸局様をはじめ、多くの関係機関の協力をいただき、持続可能な観光地の現状・課題調査および受入環境整備事業を実施したことで、今回の「世界の持続可能な観光地トップ100」への申請および選出に繋がりました。


官民一体となって取組んできた内容が評価されたことは、関係者の皆様の励みとなり、自然の恵みなどの地域資源を次世代へ引き継いでいく大切な取組みであると考え、引き続き持続可能な観光地を目指してまいります。

 

 持続可能な観光とは

「自然」、「文化」、「伝統」、「そこに暮らす人々」などの地域資源を生かし、旅行者などの様々な来訪者を受け入れ、地域経済を発展させながら、同時に自然環境や文化、伝統を守るという「そこに暮らす人々」の未来にも十分に配慮した観光のカタチです。
 

 Green Destinationsとは

GSTC(国連世界観光機構等が発足させた組織)が持続可能な観光地を支援するために、持続可能な観光に関する国際基準を制定・管理しており、その基準を満たす観光地に対して認証を行う国際認証団体として活動しています。

 

「世界の持続可能な観光地TOP100選」とは

国際認証の公式認証機関であるオランダの非営利団体GDが、世界中の持続可能な観光の国際基準を取り入れ、より良い地域づくりに努力している地域を毎年選出する認証方法の1つです。

 

 TOP100選出(評価)までの流れ

・一次審査:サステナビリティ・チェック
GDが定める持続可能な観光地に向けて、取り組むべき観光指標84項目の中で最も重要視されている30項目があり、初年度は15項目での評価を行います。(2年目は30項目)
それらの項目は大きくA)観光地マネジメント、B)社会経済的、C)文化的、D)環境的なガイドラインの4つで構成されており、60%以上のスコアを獲得しなければなりません。

・二次審査:グッド・プラクティス・ストーリー
地域での持続可能な観光地に向けた優良事例を提出し、その評価を行います。
ストーリーは「観光地管理」「自然と景観」「環境と気候」「文化と伝統」、「活気あるコミュニティ」「ビジネスとマーケティング」の6つのカテゴリーごとに審査されます。

 

関連リンク
 黒潮町観光ネットワーク
 四国ツーリズム創造機構

 

お問い合わせ

黒潮町産業推進室 商工観光係 
電話:0880-43-2113

 

この情報はお役に立ちましたか?

このページの内容は役に立ちましたか?

    

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

  • 黒潮町 本庁

    〒789-1992 高知県幡多郡黒潮町入野5893番地
    電話番号:0880-43-2111(代表)

  • 黒潮町 佐賀支所

    〒789-1795 高知県幡多郡黒潮町佐賀1092番地1
    電話番号:0880-55-3111(代表)

  • 黒潮町 教育委員会

    〒789-1720 高知県幡多郡黒潮町佐賀1080番地1
    電話番号:0880-55-3117(代表)