お知らせ・募集
令和6年度黒潮町住民税非課税世帯臨時特別給付金のご案内
2025年3月10日 16時18分 更新 2025年2月5日 10時13分 公開
▶ 住民税非課税世帯3万円
1.給付金の概要
「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づき、低所得者支援として令和6年度に住民税均等割が非課税の世帯に対して、1世帯あたり3万円を支給します。
2.対象世帯
基準日(令和6年12月13日)時点で黒潮町の住民基本台帳に登録されており、世帯全員が令和6年度分の住民税均等割が非課税である世帯、または市町村等の条例で市町村民税均等割が免除されている世帯。
※令和6年度住民税とは、令和5年1月から令和5年12月までの収入に基づき課税される税です。
3.対象とならない世帯
・世帯全員が、住民税が課税されている方の扶養親族等になっている場合(税法上の課税扶養)
・黒潮町以外の自治体において、同様の「令和6年度住民税非課税世帯向けの(3万円)」を受給している場合。
4.給付額
1世帯につき3万円
▶ こども加算1人あたり2万円
本給付(3万円)の対象世帯のうち、18歳以下のこどもが同世帯または生計同一(扶養している)の世帯に対してこども1人あたり2万円の加算給付(こども加算)を実施します。
1.対象世帯
支給対象世帯は、本給付(3万円)の支給対象世帯のうち、令和6年12月13日時点で同世帯に属する対象児童を扶養している世帯。
2.対象児童
18歳以下のこども(平成18年4月2日から令和7年7月31日までに生まれたこどもで「こども加算」の申請が令和7年8月14日までに間に合うこども)
3.給付額
対象児童1人あたり2万円
◎支給対象世帯に該当されるかどうかは、下記の診断フローチャートでご確認ください。
4.支給の手続
支給対象世帯及び支給対象見込みとなる世帯等には、3月中に次の文書を発送します。
◆「支給のお知らせ」・・・令和5年度~令和6年度に給付金を受給されている世帯(手続不要)
令和7年3月中旬頃に「支給のお知らせ」を発送し、順次振込予定としています。
◆「支給要件確認書」・・・令和6年2月以降に黒潮町が支給する給付金を受給したことのない世帯主を含む世帯等
確認書に必要事項を記入し、同封の返信用封筒で返送していただくか、下記の担当へ提出してください。
※口座欄が空白の場合や支給口座を変更する場合は、必ず本人確認書類の写し、通帳やキャッシュカード等の写しを添付し、同封の返信用封筒で返送してください。
◆「申請書」・・・外国からの転入者や住民税の修正申告等により新たに非課税となった世帯等
郵送もしくは窓口で申請書に必要事項を記入し、担当へ提出してください。
必ず本人確認書類の写し、通帳やキャッシュカード等の写し、場合によりパスポートまたは非課税証明書等が必要となる場合があるため、詳しいことにつきましては担当にお問い合わせください。
5.提出期限
令和7年8月14日(必着)
6.その他
・世帯員の中で、令和6年度(令和5年中)の収入等に関する申告をしていない方がいる場合は、支給要件の確認が出来ず対象世帯に含まれないため、令和6年1月1日時点にお住まいの市町村にて申告をしてください。
・確認書や申請書が役場へ届いてから振込みまでには3~4週間後が目安となります。ただし、提出書類に不備がある場合は、さらに日数を要す場合があります。
・配偶者やその他親族からのDV被害者等で黒潮町に避難されている場合は、一定の要件を満たせば本給付金を受給できる場合がありますので、下記までお問い合わせください。
・給付金に関する振り込め詐欺や個人情報の詐欺にご注意ください。もし、不審な電話がかかりATMの操作をお願いされた場合は直ちに給付金担当又は最寄りの警察署へご連絡ください。
・この給付金は差押禁止の対象となります。
【診断フローチャート】
お問い合わせ
電話:0880-55-3112
電話:0880-43-2124