各課情報/企画調整室

総合戦略

企業版ふるさと納税

2025年3月21日 15時46分 更新     2022年1月13日 15時15分 公開

 企業版ふるさと納税について 


企業版ふるさと納税制度は、地方公共団体が実施する地方創生事業(まち・ひと・しごと創生寄附活用事業)に対して民間企業の皆様が寄附を行った場合に、税制上の優遇措置が受けられる制度です。本町では、本制度を通じ、企業の皆さまとのパートナーシップを構築し、先進的・先駆的な地方創生に取り組みます。

 

 

 黒潮町総合戦略・地域再生計画 


令和3年11月26日付けで、内閣府より「まち・ひと・しごと創生寄附活用事業に関する寄附を行った法人に対する特例(地方創生応援税制)」を活用した地域再生計画の認定を受けています。

【計画名称】
 黒潮町総合戦略(PDF
 黒潮町地域再生計画(PDF

【計画期間】
 認定の日から令和7年3月31日

 

 寄附実施企業様のベネフィットについて 


企業版ふるさと納税における寄附を頂いた場合、企業様へのお礼として、以下のベネフィットを提供させていただきます。
・税制優遇(寄附額に対し最大9割の税軽減効果)を受け社会貢献をPR
・黒潮町と新たなパートナーシップの構築及び事業展開
・黒潮町ホームページで企業様を紹介

  10万円~100万円未満 100万円以上
感謝状、お礼状の贈呈
感謝状贈呈式
町ホームページへの掲載
町広報誌への掲載
その他

 

 

 寄附の控除について 


企業版ふるさと納税は、法人税等から最大約9割を税額控除する仕組みです。

 


「寄附の割合」と「税額上限」のうち、どちらか小さい方の値を合計します。


 

企業版ふるさと納税リーフレット(PDF
黒潮町企業版ふるさと納税実施要綱(PDF

 

 制度活用にあたっての留意事項 


・1回あたり10万円以上の寄附が対象となります。
・寄附を行うことの代償として経済的な利益を受けることは禁止されています。
・本社が黒潮町に所在する場合は、本制度の活用ができません。
 ※本社とは、地方税法における「主たる事業所または事業所」を指します。

 

 寄附の手続き 


1.寄附の申し出
寄附申出書に必要事項をご記入いただき、ご提出ください。

寄附申出書(PDF)(Word
 

2.寄付金の納付
寄附受領決定通知書を送付いたしますので、これに基づき納付をお願いします。


3.受領証の交付
寄付金を受領しましたら受領証を発行いたします。
※受領証は、税額控除の申告を行う際に必要になりますので、大切に保管してください。
 また、申請書に公表について了承をいただいた企業様については、ホームページや広報紙にて公表させていただきます。


4.事業報告
寄附をいただいた対象事業の実績について事業完了後ご報告いたします。

 

 

 これまでに支援をいただいた企業のみなさま 

 

【令和6年度】

 タレントスクエア株式会社


【所在地】東京都港区六本木6丁目10番1号 六本木ヒルズ森タワー16F

【事業内容】
20代・30代に特化したスカウト型の転職サイト

【寄付日】令和7年2月3日

【寄付いただいた取り組み】
重要課題である人口減少対策として、移住・定住の促進に向けた取組や関係人口の創出に向けた取り組みなどの貴重な財源として有効に活用させていただきます。

 

 有限会社グランドワークス


【所在地】高知県高知市横浜新町5丁目31-2

【事業内容】
地盤調査、地盤改良工事、不同沈下対策、地盤保証制度

【寄付日】令和6年12月27日

【寄付いただいた取り組み】
地域再性法第13条の2に規定するまち・ひと・しごと創生寄附活用事業に黒潮町が掲げる「地域とともに安心してくらし続けられる環境を作る事業」の財源として活用させていただきます。
 

 



 株式会社オデッセイコミュニケーションズ


【所在地】東京都千代田区丸の内3-3-1 新東京ビル

【事業内容】
コンピュータを使った資格試験の実施・運営、出版物・教材

【寄付日】令和6年12月25日

【寄付いただいた取り組み】
地域再性法第13条の2に規定するまち・ひと・しごと創生寄附活用事業に黒潮町が掲げる「若い世代の結婚・妊娠・子育ての希望を叶える事業」の財源として活用させていただきます。

 

 株式会社大塚商会


【所在地】東京都千代田区飯田橋2-18-4

【事業内容】
・システムインテグレーション事業/コンピューター、複合機、通信機器、ソフトウェアの販売および受託ソフトの開発など
・サービス&サポート事業/サプライ供給、保守、教育支援など

【寄付日】令和6年12月25日

【寄付いただいた取り組み】
地域再性法第13条の2に規定するまち・ひと・しごと創生寄附活用事業に黒潮町が掲げる「地域とともに安心してくらし続けられる環境を作る事業」の財源として活用させていただきます。
 

 

 

【令和5年度】




 株式会社大塚商会


【所在地】東京都千代田区飯田橋2-18-4

【事業内容】
・システムインテグレーション事業/コンピューター、複合機、通信機器、ソフトウェアの販売および受託ソフトの開発など
・サービス&サポート事業/サプライ供給、保守、教育支援など

【寄付日】令和5年12月13日

【寄付いただいた取り組み】
地域再性法第13条の2に規定するまち・ひと・しごと創生寄附活用事業に黒潮町が掲げる「地域とともに安心してくらし続けられる環境を作る事業」の財源として活用させていただきます。
 

 



 株式会社アドバンテック


【所在地】東京都千代田区丸の内1丁目8番地3

【事業内容】
真空配管部品及び真空排気管製造、半導体向けガス配管及び真空配管製造、各種機械加工、半導体製造装置向け部品製造、半導体製造装置関連部品輸入販売、半導体向け化成品の製造販売、テスト用ウェーハ販売、太陽光関連事業、測定装置販売

【寄付日】令和5年9月28日

【寄付いただいた取り組み】
地域とともに安心してくらし続けられる環境を作る事業 

【寄付金額】
電気自動車 2台(9,761,984円)

 

【令和4年度】




 四国情報管理センター株式会社


【所在地】高知県高知市一ツ橋町1丁目36番地

【事業内容】
システムコンサルティング、システム開発・保守、ネットワーク構築・保守、データセンター業務、帳票印刷アウトソーシング、ホームページ制作

【寄付日】令和4年11月7日

【寄付いただいた取り組み】
地域とともに安心してくらし続けられる環境を作る事業 

【寄付金額】
非公表

 

 寄附金活用事例 


 

※詳細は 内閣府地方創生推進事務局「企業版ふるさと納税ポータルサイト」をご覧ください。

 

お問い合わせ

黒潮町役場 企画調整室 地域振興係
電話:0880-43-2177
メール:10211010@town.kuroshio.lg.jp

 

この情報はお役に立ちましたか?

このページの内容は役に立ちましたか?

    

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

  • 黒潮町 本庁

    〒789-1992 高知県幡多郡黒潮町入野5893番地
    電話番号:0880-43-2111(代表)

  • 黒潮町 佐賀支所

    〒789-1795 高知県幡多郡黒潮町佐賀1092番地1
    電話番号:0880-55-3111(代表)