防災関係
ブロック塀を点検しよう!
2018年7月2日 0時00分 更新 2012年4月1日 20時01分 公開
6月18日の大阪北部を震源とする地震による塀の倒壊被害を受け、国土交通省が既設の塀の安全点検のためのチェックポイントを作成しました。町民のみなさまには、このチェックポイントを参考に改めて塀の安全点検をお願いします。
また、黒潮町では危険なブロック塀の除去、安全な塀への改修を行うための費用について、補助を行っています。詳しくは 情報防災課 南海地震対策係(☎ 0880-43-2188)までお問合せください。
ブロック塀の点検のチェックポイント (PDF)
ブロック塀を点検しよう!
地震の揺れが起きたとき、人間はとっさに物陰に身を寄せるといわれています。道を歩いているときに地震にあえば、ブロック塀に身を寄せることが考えられます。身を寄せたブロック塀は安全でしょうか。
また、通学路などの道路は、避難や救助活動に重要な存在です。それらの道路に面したブロック塀は、その地域に住む人々の安全に大きく関わってきます。
日ごろから、自主防災組織などで点検表を活用して、地域で互いに協力しながら災害への備えをしましょう。
ブロック塀の基本知識
◆ ブロック塀の基準
ブロック塀については、建築基準法に定められていますが、日本建築学会では、建築基準法をふまえ、より細かな数値で「コンクリートブロック塀設計基準」を定めています。
このページは、日本建築学会基準を引用しています。
◆ ブロック塀の仕組み
ポイント① 地盤
地盤は、塀全体を支え、基礎から一体となった塀の転倒に抵抗する役割を果たします。
ポイント② 基礎
基礎は、鉄筋コンクリートで堅固に作り、塀本体と一体とし、最低でも35cm以上地中に根入れ(※図)して転倒しないようにします。基礎の形状はⅠ型のほか、抵抗力の大きなL型、逆T型などがあります。
ポイント③ たて筋(たて方向の鉄筋)
たて筋は、横からかかる力(横に押す力)に抵抗する重要なものです。基礎としっかりつなぎましょう。また、直径1cm以上の鉄筋を、40cm~80cmの間隔で入れましょう。
ポイント④ よこ筋(よこ方向の鉄筋)
よこ筋は、壁体の長さ方向を強固に一体化するもので、控壁がある場合は、特に重要な役割を果たします。直径1cm以上の鉄筋を、80cm以下の間隔で入れましょう。
ポイント⑤ かさ木
かさ木は、塀本体へ雨水等が浸入するのを防ぎ、ブロック及び鉄筋を保護します。
ポイント⑥ 控壁
控壁は、塀の転倒に対する抵抗力を増すために、長さ3.4m以内ごとに設けます。
ポイント⑦ 透かしブロック
透かしブロックは、塀に表情を与えますが、透かしブロックを多用すると、壁体の強度を低下させます。できる限り使用しないようにしましょう。
ポイント⑧ 充填モルタル
充填モルタルは、鉄筋とブロックを一体化させるもので、強固な壁体を造るとともに、鉄筋を保護する役目を果たします。鉄筋の周辺部にモルタルがしっかりと充填されないと、塀の強度低下や劣化を早めることになります。
ポイント⑨ 壁の厚さ
ブロックの厚さを言います。15cm(高さ2.0m以下の塀では12cm)以上のものを使用してください。
◆ ブロックの種類
種々のかたちのブロックがあり、それぞれに役割や使用部位が決められています。用途に応じた物を選んで、使用しましょう。日本工業規格(JIS)では、ブロックの圧縮強さに応じてA~C種に区分しており、C種が強さや耐久性の面で最も優れています。 |
ブロック塀の点検表
下の点検表を使ってご自宅のブロック塀を点検してみましょう。3ページ目に点検表説明イラストがあります。
ブロック塀の点検表と点検表説明イラスト(Wordファイル)
安心なブロック塀や代替案
平面的な工夫 | |
---|---|
|
フェンスや生け垣 | |
---|---|
|
お問い合わせ一覧
都道府県 |
部署 |
電話番号 |
FAX番号 |
高知県 |
高知県土木部建築指導課 |
(088)823-9891 |
(088)823-4119 |
愛媛県 |
愛媛県土木部建築住宅課 |
(089)912-2755 |
(088)941-0326 |
香川県 |
香川県土木部建築課建築指導室 |
(087)832-3612 |
(087)862-8116 |
徳島県 |
徳島県県土整備部建築開発指導課 |
(088)621-2595 |
(088)621-2871 |
☆ このページは「四国すまいづくり推進会議」、「国土交通省四国地方整備局」、「高知県」、「愛媛県」、「香川県」、「徳島県」、「住宅金融支援機構四国支店」が発行したパンフレットを基に作成しています。
◆「ブロック塀等対策推進補助事業」について詳しくはこちらをご覧ください。
お問い合わせ
大方地区 情報防災課 消防防災係 TEL:0880-43-2188 FAX:0880-43-2788
電子メール:johobosai@town.kuroshio.lg.jp
佐賀地区 地域住民課 総合窓口第1係 TEL:0880-55-3113 FAX:0880-55-3850
電子メール:chiikijumin@town.kuroshio.lg.jp