各課情報/農業委員会事務局

農業委員会事務局

農業委員と農地利用最適化推進委員の候補者を募集します

2024年12月20日 13時40分 更新     2024年12月20日 8時30分 公開

黒潮町農業委員会の委員の任期が令和7年3月31日に満了になることから、農業委員および農地利用最適化推進委員の候補者を募集します。

 

農業委員
 

黒潮町では、農業委員会等に関する法律(昭和26年法律88号)に基づき、農業委員会の委員(以下「委員」という)の任期が令和7年3月31日で満了することから、新たに委員を任命するため、候補者の推薦を求めるとともに、委員になろうとする人を募集します。
なお、受付後は黒潮町農業委員候補者評価委員会により審査が行われ、町長が議会の同意を得て、委員を任命します。

要件

委員は、農業に関する識見を有し、農地等の利用の最適化の推進に関する事項その他の委員会の所掌に属する事項に関し、その職務を適切に行うことができる人とする。ただし、次の(1)(2)のいずれかに該当する人は委員になることができません。
(1)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない人
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなる

募集要項  農業委員の推薦および応募の手続きについて(PDF)
定数

 14名
うち 農業委員会の所掌に属する事項に関し利害関係を有しない人 1人以上
※新たな委員の任命には、認定農業者(認定農業者である法人の業務を執行する役員又は農林水産省で定める使用人を含む)が農業委員の過半数を占めることが必要であるため、認定農業者の積極的な推薦及び応募をお願いします。

任期 令和7年4月1日から令和10年3月31日まで(3年間)
報酬  月額23,400円 ただし、会長33,500円(毎月支払い)
委員の候補者になるための手続((1)又は(2)のいずれか)

 (1)推薦
① 農業者等からの推薦
農業者等3人以上が連名し、当該農業者等の代表者が農業委員会委員候補者推薦書(様式第1号)にその資格審査に関する同意書(様式第2号)を添付し提出してください。
② 農業団体等からの推薦
当該農業団体等の代表者が農業委員会委員候補者推薦書(様式第3号)にその資格審査に関する同意書(様式第2号)を添付し提出してください。

(2)応募
①自ら委員に応募
農業委員会委員候補者応募申込書(様式第4号)にその資格審査に関する同意書(様式第2号)を添付し提出してください。
※推薦及び応募に係る書類は、返却しませんのでご了承ください。

提出書類  個人による推薦書(農業委員推薦用)(PDF
 団体による推薦書(農業委員推薦用)(PDF
 個人による応募申込書(農業委員応募用)(PDF
 資格審査に関する同意書(農業委員候補者用)(PDF
 
 ※提出書類は、農業委員会事務局および佐賀支所 海洋森林課でも受け取ることができます。
受付期間
受付場所
 令和7年1月6日(月)~令和7年2月5日(水)(役場閉庁日を除く)
 午前8時30分から午後5時15分
 農業委員会事務局(黒潮町役場 本庁2階)および 佐賀支所 海洋森林課
受付から委員任命までの流れ

令和7年2月5日・推薦及び応募の受付終了
      2月中旬・黒潮町農業委員候補者評価委員会が候補者を審査
     〃   ・黒潮町農業委員候補者評価委員会が町長に審査結果を報告
    3月上旬・町長が町議会に人事議案を提出
     〃   ・町議会が農業委員人事議案を審議
    3月下旬・町議会の同意があった候補者について、町長が農業委員を決定し、
        決定した結果を該当者に連絡(委員に選ばれなかった人にも連絡します。)
           4月1日・町長が農業委員を任命

その他

・農業委員の選考については、農業委員会等に関する法律第8条の各号(認定農業者・非利害関係人・女性、若者等)の規定に基づいた選考を行いますので、推薦され候補者となっても選考されない場合もあります。
・同一の方が、農業委員と農地利用最適化推進委員の双方に推薦を受けること、または応募することはできますが、双方の委員を兼ねることはできません。
・法令の定めにより、受付期間の中間及び終了後に、黒潮町ホームページで提出された推薦または応募に係る書類に記載されている内容を公表しますので、あらかじめご了承ください。なお、住所及び連絡先は公表いたしません。

 

 

 農地利用最適化推進委員
 

黒潮町農業委員会では、農業委員会等に関する法律(昭和26年法律88号)に基づく、黒潮町農地利用最適化推進委員(以下「推進委員」という)の任期が令和7年3月31日で満了することから、新たに推進委員を委嘱するため、候補者の推薦を求めるとともに、推進委員になろうとする人を募集します。
なお、受付後は黒潮町農業委員会により推進委員を決定し委嘱します。

要件

黒潮町農地利用最適化推進委員は、農地等の利用の最適化の推進に熱意と識見を有する人とする。ただし、次の(1)(2)のいずれかに該当する人は推進委員になることができません。
(1)破産手続開始の決定を受けて復権を得ない人
(2)禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人

募集要項  農地利用最適化推進委員の推薦および応募の手続きについて(PDF)
定数  7名
任期  農業委員会から委嘱された日から令和10年3月31日まで(3年間)
報酬  月額23,400円(毎月支払い)
推進委員の候補者になるための手続((1)又は(2)のいずれか)

(1)推薦
① 農業者等からの推薦
農業者等2人以上が連名し、当該農業者等の代表者が農地利用最適化推進委員候補者推薦書(様式第1号)にその資格審査に関する同意書(様式第2号)を添付し提出してください。
② 農業団体等からの推薦
当該農業団体等の代表者が農地利用最適化推進委員候補者推薦書(様式第3号)にその資格審査に関する同意書(様式第2号)を添付し提出してください。

(2)応募
①自ら推進委員に応募
農地利用最適化推進委員候補者応募申込書(様式第4号)にその資格審査に関する同意書(様式第2号)を添付し提出してください。
※推薦及び応募に係る書類は、返却しませんのでご了承ください。

提出書類

 個人による推薦書(推進委員推薦用)(PDF
 団体による推薦書(推進委員推薦用)(PDF
 個人による応募申込書(推進委員応募用) (PDF
 資格審査に関する同意書(農地利用最適化推進委員候補者用)(PDF
  
※提出書類は、農業委員会事務局及び佐賀支所海洋森林課でも受け取ることができます。

受付期間
受付場所
 令和7年1月6日(月)~令和7年2月5日(水)(役場閉庁日を除く)
 午前8時30分から午後5時15分
 農業委員会事務局(黒潮町役場 本庁2階)および 佐賀支所 海洋森林課
受付から推進委員任命までの流れ

令和7年2月5日・推薦及び応募の受付終了
           4月1日・農業委員会総会により推進委員を決定し委嘱、決定した結果を該当者に連絡
       (推進委員に選ばれなかった人にも連絡します。)

その他

・同一の方が、農業委員と農地利用最適化推進委員の双方に推薦を受けること、又は応募することはできますが、双方の委員を兼ねることはできません。
・法令の定めにより、受付期間の中間及び終了後に、黒潮町ホームページで提出された推薦又は応募に係る書類に記載されている内容を公表しますので、あらかじめご了承ください。なお、住所及び連絡先は公表いたしません。

 

お問い合わせ

黒潮町農業委員会事務局(本庁 2階 農業振興課内)
黒潮町入野5893番地
電話:0880-43-1888

 

2025年01月06日 農業委員・農地利用最適化推進委員の募集開始
2025年02月05日 農業委員・農地利用最適化推進委員の募集終了

この情報はお役に立ちましたか?

このページの内容は役に立ちましたか?

    

お寄せいただいた評価は運営の参考といたします。

  • 黒潮町 本庁

    〒789-1992 高知県幡多郡黒潮町入野5893番地
    電話番号:0880-43-2111(代表)

  • 黒潮町 佐賀支所

    〒789-1795 高知県幡多郡黒潮町佐賀1092番地1
    電話番号:0880-55-3111(代表)