生涯学習
黒潮町 地域伝統文化等アーカイブ事業
2019年11月18日 16時04分 更新 2017年6月6日 11時07分 公開
近年、地域で消えつつある無形の伝統と文化を、積極的に保存・継承し、地域資源として活用することが求められています。
黒潮町では、各地域で一年を通じて行事の様子や季節ごとの風景、町民のインタビューを記録し、永年受け継がれてきた祭りや踊りなどの伝統文化を次世代へ引き継いでいくために、アーカイブ事業を実施しています。
記録作品はケーブルテレビで随時放送するとともに、大方あかつき館で視聴できます。
熊井編(約20分) | |
田野浦編(約30分) | |
伊与喜編(約24分) | |
蜷川編(約33分) | |
鈴編(約35分) | |
浜町編(約33分) |
【黒潮町のアーカイブ対象伝統文化素材(無形)】
祭り・踊り |
花取り踊り・お伊勢踊り・神(子)踊り・玉章(たまぐさ)踊り・日向踊り・伊田新吉踊り・常清踊り |
俚謡 | きそん・新吉くどき・船歌・節つくり歌・浮津大竹さん・子守歌・米つき歌・草取り歌・酒造り歌・それやおどり・酒のもとすり歌・木遣り歌・ふんどつき歌 |
子どもたち遊び | 春夏秋冬(里山遊び・磯遊び・川遊び・海遊び・狩猟・小鳥飼育) |
料理 | 春夏秋冬(海・山・里)/ ”お客”(婚儀・葬式・法事・節句等)料理の宴会 |
風景 | なつかしい風景・ふるさとの風景 |
年中行事 |
新年(元旦・正月二日・えびす・寄り・七草粥・かいつり・かなみこ祭・さぎっちょう・やぶいり・厄入り厄抜け) |
生涯儀礼 | 婚姻・産育・葬送 |
民間信仰 | 疱瘡神・伊勢参宮・観音祭・山の神・地蔵講・庚申・金毘羅講・いわき神・さばい神・大師講・施餓鬼・雨乞い・亥の子・えびす・霜月申し・巳の日 |
その他 | 方言・ひと・建築物 など |
お問い合わせ
教育委員会 生涯学習係 電話 0880-43-0044